塾

塾講師として働くメリット

大学生になってから行うバイトとして高い人気なのが塾講師です。

首都圏や関西中心部の大学が多い地域などは、特に中高生向けの学習塾が数多く運営されているので、求人を探すのはそれほど難しいことではありません。
受験が終わったばかりの学生にとっては、最近まで自分が勉強してきた知識を使って仕事にしていくことができるので、有名大学に入った人ほど有利な条件で仕事をしていけるでしょう。

塾講師がアルバイトとして人気がある理由として、教育系の学部や進路を希望している人にとって勉強になることが多いためです。
教員免許の取得を目指している人にとっては、教育実習に行く前に仕事として子供たちと接触する機会を持つことができるので、そこから自分の適性をつかんでいくことができます。
また、一般的な飲食店や小売店のアルバイトと比べて時給額が高く設定されていることも多く、就業時間帯も学校が終わってからの夕方以降が中心になるので、仕事をしやすいということもメリットですね。

慣れるまでは人前で授業をするということを大変に感じることもありますが、そうした度胸をつけるという意味でも大変意味のあるアルバイトになると言えます。

早めに教室に行く必要があるなど大変な点

メリットの多いように感じる塾講師のアルバイトですが、実際に勤務をしてみてわかるデメリットもあります。

まず注意が必要なのが、求人票に記載されている時給額がそのまま完全に勤務時間中に支払われるわけではないということです。

求人票に書かれている塾講師の時給は2000円以上の場合が多く、かなりお得な感じがします。
しかし、この時給額はあくまでも講義をしている時のみの額となっているので、授業の準備をするための事務作業の時間や、答案の丸つけなどをしているときの時給は900円程度の安い額になっているのです。

また、勤務時間が限定されていることから、多く稼ぎたいという月であってもシフトを入れてもらうことができなかったり、時間調整をするのが難しいということもあります。
その日の授業を行うためには資料準備や計画の作成などしなければならないことも多いので、自分が受け持つ授業の数時間前には塾に入っていなければならない、ということもあるでしょう。

子供たちと楽しく授業をしたいというような気持ちで塾講師になった人にとっては、つまらないと感じてしまう部分も多くなってきます。

失敗した経験とその改善策

塾講師の仕事の目的は「志望校に合格させる」というはっきり数字に現れるものなので、アルバイトとして働く場合も同じくその責任の一端を負うことになります。

私も大学入学直後に軽い気持ちで塾講師の仕事をしていて、思うような結果が出ないことについて保護者から叱責を受けてしまった経験があります。

他のアルバイトと異なり、塾講師は人を成長させることが仕事という点をしっかり心がけなければいけません。
中々結果を出せない場合、自分の指導方法に改善すべき点があるか、ほかのバイトや正社員の人に相談をしてみるとよいでしょう。