
3年生から始まると言われる就職活動。大学卒業後の人生を大きく左右するにもかかわらず、どのように行っていくのかよくわからないものです。
就活経験者に話を聞くと概ね「就活は早く始めるとよい」ということを話します。
このページでは、どのように就活をしたらいいのか紹介します。
選考スケジュールについて
一般的に就活は「3月に企業エントリーを行い、4年の6月から採用選考が始まる」と聞くと思います。
経団連がこのようなスケジュールを決定し、学業に影響がないように企業側へ配慮を要請しているためです。
しかし、実際の企業はこのスケジュールよりも早い段階で採用選考を始めています。
リクルートの調べによると卒業見込みの学生の半数以上が採用選考の始まる6月以前に内定が1社以上持っていたのです。
また、株式会社ディスコの調査では全国の主要企業のほとんどが6月以前に採用選考を開始したと回答しています。
では、多くの企業は採用選考をいつから始めるのでしょうか。
外資系企業の場合、3年制の5月から7月にかけてサマーインターンのエントリーや選考が始まります。
そこからサマーインターンで本選考が行われているそうです。優秀な学生は本選考の過程を短縮して貰ったり、実質的な内定を与えます。
外資系企業への就職を狙っている場合、サマーインターンへのエントリーが重要です。
ベンチャー企業も外資系企業と同様でサマーインターンで内定を出しますが、4年生の6月以降にも内定を出す企業もあります。
日系の企業でもサマーインターンは行われますが、そこで採用としている企業は多くないようです。
経団連の出すスケジュール通り3年生の3月に企業エントリー、4年生の6月に選考開始となりますが、優秀な学生を獲得したいために本選考より早く内定を出す企業もあります。
就活で知っておきたいこと
業界研究
世の中にどのような業界や企業があるのかどのくらい知っていますか。
サークルやゼミの先輩に聞いてみたり、卒業生の就職先を調べてみたりすると、どのような企業があるかわかります。
その中に興味を持った企業であれば、詳しく調べてみるといいでしょう。公式ホームページから企業紹介を確認できます。
早い段階で働きたい業界や企業を調べておくと、対策を早めに進められます。
社会人に会って話をする
早めに内定を貰いたいのであればサマーインターンで就職対策をしておくことがわかります。
では、具体的にはどのように就活を始めればいいのでしょうか。
まずはOB訪問で社会人となった先輩の話を聞くことです。そこで、働くことやこれからの人生について考えを持つことが大切です。
様々な分野の方にあって話を聞くことで、ネットでは聞けない生の声を聞くことができます。