バイトにはどんな税金が関係する?
憧れの大学生活、学生生活とアルバイト、サークルを全部充実させたいと張り切っている学生さんも少なくありません。
特に、遊ぶお金だけではなく、実家に少しお金を入れたり、家賃を払うためにバイトをたくさんしなければならないという学生もいることでしょう。
ただ、アルバイトで大学生がしっかり稼ぐたいという時に気をつけたいのが、稼ぎすぎ。実は、年収が103万円を超えてしまうと税金がかかってくるんです。
1円でも超えてしまうとかかってくる税金のせいで、親にも税負担がかかってきます。
損なく無駄なく稼ぐためには、稼ぎすぎるとどうなるか?バイトにどんな税金が関係しているのか?ということを知る必要があります。
では、バイトの稼ぎにかかってくる税金の種類とは、何なのでしょうか?
まず、一つ目の税金の種類は、所得税です。アルバイトをしていても、サラリーマンと同じ扱いで、給与を得ている人として所得税と住民税がかかってきます。
所得控除というシステムがあり、基礎控除は38万円、給与を得ている人が受けられる給与所得控除が、65万円あります。つまり、トータル103万円までは税金がかかりません。
掛け持ちしているという場合は、全ての給料をトータルする必要があります。ただ、学生でアルバイトをしている場合は、勤労学生控除という申請ができます。
それで、さらに27万円の控除額を加えることができます。つまり、130万円までの所得税がかからないということです。
ただ、親の扶養となっている場合は、103万円以内で稼ぐ必要があります。それを超えると扶養を外れ、親の負担が増えることになりますので、要注意です。
源泉徴収ってなに?
時々耳にする源泉徴収、税金と関係があることは分かっていたも、具体的に何かご存知ですか?これは、アルバイト先で税金をすでに引かれている場合に、関係があります。
給与を払っているアルバイト先には、給料から税金を引いて税務署に納税するという義務があります。これが、源泉徴収です。
アルバイトの人も、月収が88000円以上になると、自動的に税金が引かれて、そこから支払われます。
それで、年間の合計が103万円以下だったとしても、税金を納めているというケースが生じるのです。
通常は、年末調整と呼ばれるもので、12月末に会社が調整し、引かれすぎた額が戻ってきます。
年末調整がないというケースでは、白色申告で源泉徴収を取り戻すことができます。その時には、源泉徴収票という書類が必要になります。
年末調整が行われる12月までにアルバイトを辞めた場合でも、退職時にもらっているはずですので、きちんと保管しておきましょう。紛失した場合は、連絡すれば再発行してくれます。