学生のうちに知っておきたいチームワークの作り方
学生のうちにはサークルやゼミなど集団での活動があります。
皆で一つの研究をしたり、イベントを行ったりとチームワークが大切な作業は誰もが経験するものです。
社会人になってもチームワークが必要な仕事はあります。
情報共有やお互いに作業のフォローをしたりすることはチームの成功に欠かせません。
個人でのプレーだけでなくチームで協力しないとなかなか成果は出ないです。
皆が団結するチームを作るにはいくつかのコツがあります。
学生のうちにきちんとチーム作りのコツを学んでおくと社会に出てとても役立ちます。
チームワークがあるとどのような取り組みができるのか
チームワークがあると皆が協力して一つの目標に向かって進むことができます。
どうしてもチームに参加している個人の力はそれぞれに得意不得意があるものです。
チームだからこそ苦手な部分をお互いに埋めあって、さらに苦手なところも引き上げられるよう高めることができると目標は達成しやすくなります。
ただ能力が高い人たちが集まっていても良いチームになるとは限りません。
中にいるメンバーがきちんとお互いに協力し合うこと、一つに団結することができないと良いパフォーマンスはできなくなります。
そこで良いチームを作るためには一つの目標に進むことができるよう、リーダーがメンバーをまとめることが必要です。
良いチームを作ることのできるリーダー
リーダーに求心力があれば自然と皆が集まってきて、どのような状況にあるかを確認して遅れていたり大変だったりする人にはヘルプを出していきます。
情報を共有することができること、お互いに協力でいることができるチームはとても良いチームです。
良くないチームだと仕事が滞っていたり失敗していたりすることを隠す傾向があります。
素直に言える環境であること、リーダーがフォローを入れてくれる環境であることが良いチームを作るために大切です。
そこでリーダーは常に自分が積極的にメンバーに声をかけて状況を確認し、必要に応じてヘルプに入るようにしましょう。
全員で共有するべき情報があればミーティングを行うことも大切です。
メンバーが状況を話しやすい環境を作るために、リーダーは中立的に正確に情報をとらえる必要があります。
褒めることも大切です。
きちんと自分のことを見てくれている、応援してくれているということがわかればメンバーもリーダーのことが好きになりより一層チームの求心力は高まります。
もちろん問題があれば厳しい意見をすることも必要です。
しかしただ頭ごなしに厳しいことをいうのではなく、何が問題だったか確認すること、手伝えるフォローはすること、次への改善提案といったことを伝えたうえで、さいごにしっかりと応援していること、期待していることを伝えることで、同じようなことを繰り返す心配はなくなります。