自己PRは上手に行おう

自己PRは自分の長所をアピールします。
就活の際には採用の可否にかかわるので、自己PRで自分の良いところをきちんと伝えなければなりません。

しかし多くの人は自分の良いところをアピールすることに抵抗があります。
アピールの仕方を間違えるとただの自慢になってしまうこともあり、相手にネガティブな印象を与えてしまうこともあり危険です。
自己PRで失敗しないためには事前にシミュレーションをして練習をしておくようにしましょう。

自己PRのコツ

自己PRを上手に行うためには説得力と具体性が欠かせません。
ただ自分の良いところを口にするだけでなく、きちんとどんなところが良いところなのか、そして良いところを生かしてどのような成果を出したのかということを伝える必要があります。

もちろん内容に一貫性がないと説得力にかけてしまうので、事前に伝えたいこと、アピールしたいこととそれを証明するエピソードをよく考えておくようにしましょう。
自分の長所と思えるところをいくつかあげて、具体的にエピソードを話すことができるものを履歴書に書いたり面接で伝えたりするようにするとうまくPRできます。

ただの自慢にならないものをアピールする

自己PRはただの自慢になっては意味がありません。
ゼミでゼミ長をした、部活でエースだった、バイトで成果を出した、などただ生花だけを伝えるのでは自慢になってしまいます。
そこでどのような努力をしたのを伝えるとともに、その経験が社会に出てどのように役立つと考えているかも伝えることが大切です。

自己PRで伝えるべき長所は社会に出て会社で活かすことができるかどうかを採用担当がみています。
そのためただ長所を自慢するのではなく、きちんと長所と企業とがどのように結びつくかを考えてアピールするようにしましょう。

自己PRは結論から

自己PRは伝える順番も大切です。
まずは強みや長所をあげて、結論から離すようにします。
結論に対する背景として理由や実際のエピソードを続けて説明するようにしましょう。

アピールする際には苦労したこと、課題となったことも盛り込むと効果的です。
どのようなトラブルや困難があり、乗り越えたかということが伝えられるとしっかりと調書のアピールができます。

乗り越えた結果を伝える時には数的根拠があると明確です。
例えばバイトで売り上げを2倍に伸ばしたとか、部活の試合結果の勝率が昨年比で3割増しという具体的な数字があると主観的な意見ではなく客観的な評価として認めてもらえます。
最後に強みを企業でどのように生かすことができるか、どのような働き方で貢献できるかということまで簡潔に伝えられると自己アピールとしては大成功です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です