インターンとは
就活が始まるとインターンという言葉をよく耳にします。
インターンというのはインターンシップが正式名称です。
一般的には職業体験とされており、大学生が一定の期間期間で働くことを指します。
インターンにはいくつか種類があるため、登録する前にきちんと内容を理解しておくことが必要です。
せっかくの機会を有意義なものにするためにも事前にしっかりと予習しておきましょう。
インターンの種類
インターンにはいくつかの形があります。
選択肢があるため自分に合ったスタイルを選ぶことができるのです。
大企業に多いパターンが1日で行われるインターンシップで、社内の様子や業界の状況など説明会よりも具体的な話を聞くことができます。
夏休みや春休みといった長期休暇を利用して行う企業が多いので複数の企業に参加して効率的に情報を得ることができるインターンです。
それに対してプロジェクト型のインターンは数日から1週間ほど参加をします。
企業から出された課題についてチームで解決するために取り組んでいきます。
取り組み方やコミュニケーションの取り方、発想、発表の様子など細かく観察する企業もあり、選考の一環としていることも多いです。
企業によっては報酬が出たり交通費を支給してくれたりと手厚いところもあります。
全国から優秀な学生が集まるので勉強にもなりますし、面接では伝えられない自分の良いところをアピールできるチャンスです。
より長期の実践的なスキルを身につけることができます。
数か月から年単位で行われ、企業の一員として実際の業務に携わるので給与が支給されることがほとんどです。
長期でのインターンは実際の業務に取り組むので入社後に即戦力として働くことができます。
アルバイトとの違い
インターンでも給与や報酬が出るものはアルバイトと同じようにも見えます。
しかしインターンはアルバイトとは違うものです。
まずインターンは学生の採用を目的としています。
そのため採用する側は大学の授業や部活に対しての対応は柔軟です。
インターンのために学校を休む必要はありません。
大学の授業とインターンの日が重なれば企業に相談をして別美への変更をお願いすることもできます。
もう一つの大きな違いがインターンとアルバイトの目的の違いです。
アルバイトはお給料を稼ぐこと、やりたい仕事をすること、などの目的がありますが、インターンは職業体験であり、企業で働くことで社会人としてのスキルアップを目的にしています。
インターンによっては報酬があるものもありますが、メインはスキルであり報酬は後からついてくるものなのです。
学生にとってもインターンは将来自分がこの企業で働くかどうかを見極める機会であり、バイトとは取り組み方も変わってきます。