大学生活はお金がかかる?

大学生活にかかってくるお金は、自宅から通うか一人暮らしするかによって、大きく異なります。大学生活にかかるお金は、学費だけではありません。
食費や交通費、住居費、電話代など様々な支出があります。また、反対に収入という面をみると、仕送りやお小遣いだけではなく、アルバイトや奨学金などを得ている学生も少なくありません。

大学生活では、高校生活でかかっていたお金とは、比べ物にならないほどのお金がかかることがあります。
自由な時間が増え行動範囲も広がるため、様々なシチュエーションで大きなお金が必要になることも。

具体的には、どのようなシチュエーションでお金がかかるのでしょうか?実家から通うケースと一人暮らしするケースでは、どのように異なるのでしょうか?

実家から通うケース

実家から通うケースであれば、全国平均の支出は14万円弱、年間で165万円ほどとなっています。実家から大学に通うケースでは、具体的にどのようなお金がかかるのでしょうか?
まず、友人や恋人との飲食などに使う交際費、洋服や美容にかかるお金、そしてインターネット料金や携帯電話料金もかかります。

医療費や交通費勉強用の書籍代なども、大学生活には、必須と言えそうです。実家から大学に通っている学生が使えるお金は、お小遣いや仕送りプラスアルバイト。
勉強に使う書籍は高額なものが多く、専門的になればなるほど、高いのにあまり使わないということもありえます。それで、地域や学内の図書館を利用すれば、節約ができるでしょう。

一人暮らしするケース

1人暮らしをしている学生が1ヶ月に必要なお金は、18万円弱、年間で220万円ほどです。
一人暮らしをする場合、最も多くかかるのが家賃。家賃だけではなく、更新料や水道光熱費、火災保険料など、安心して暮らすためには様々な出費があります。

引っ越しをするお金に加え、敷金礼金・仲介手数料・家電や家具の購入が必要なため、一人暮らしをすれば実家暮らしと比べ、より多くの支出がかかります。
部屋の更新をする際にも更新料や仲介手数料が、かかってくるケースが多いので、物件選びは慎重に行いましょう。

また、よく覚えておきたい点として、契約を更新する場合や新たな契約をする時に、様々な経費がかかります。家賃の数倍もの金額を、一度に用意する必要があるんです。
また、敷金は退去する時に戻ってきますが、礼金が戻ってくることはありませんので、諸経費を予算のうちに含めながら、お部屋を選ぶことが大切。通常は、2年ごとに更新料がかかります。

一般の大学生活、4年であれば、1回は更新料を支払わなければならないということを覚えておきましょう。
利便性が高い駅近の物件は家賃が高くなる傾向にあるので、学校やアルバイト先までどのようにして通うのか、徒歩や自転車で交通費を節約できるかなどを検討することも大切です。