高校と大学の違いとは?
憧れのキャンパスライフ、大学の授業といえば、高校よりも自由で好きなことを学べるというイメージがある方も多いのですが、具体的にどのような違いがあるかご存知ですか?
大学での勉強も、あくまで高校での勉強の続きですが、具体的な違いがいくつかあります。
最も大きな違いの一つは、高校での学びは受動的であるのに対し、大学では能動性が求められます。
自分で気になる科目を見つけ、自分でその答えを追求する、問題を解決する能力や課題を解決する能力を身につけることが必要です。
時間割についても、決まった時間割についていけばよかっただけの方向とは違い、大学では必修科目以外の科目は、自分で興味のあるものを選んで組み立てていきます。
それで、まるっきり同じ時間割を全員がこなしていくということはありません。クラスも固定されたクラスはなく、自分が選択した授業が行われる教室で、学生が移動します。
また、授業の時間も90分と、高校と比べると少し長くなりました。最初は長いと感じるかもしれませんが、少しすぐになれるので、それほど心配はいらないでしょう。
特に興味のある科目を自分で選んで学べる大学では、自分の好きなことをやっている時間となります。
それで、90分もあっという間に感じられるでしょう。
授業中は、紙とペンを使って学ぶというよりは、ラップタップやタブレットなどを使っている生徒が多いのが、大学の特徴。
授業中には、ほぼ全員が自分のノートパソコン開いているという状態が普通です。予習や復習も、ノートパソコンなどを使って行う学生が増加します。
理系と文系はこんなに違う
大学を大きく二種類に分けると、理系・文系と分けることができます。
一つの大学の中に、文系と理系のどちらも入っている大学もあれば、文系の学科だけを持つ大学、理系の学科だけを持つ大学も存在します。
では、理系と文系はどのように違うのでしょうか?理系は、主に研究を中心に進めていきます。
文系は、本や聞き取りアンケートなどを使って研究を進めていくことが多いことに比べ、理系の学生は実際に実験を行うことが必要です。
実験をもとに研究を進めていくことが多いため、一つ一つのプロジェクトに時間がかかり、忙しくなる傾向にあります。
また、就活の時にはどのようなゼミでどのような研究をしてきたか?ということが直接問われることが多く、経験が求められるのが大きな特徴です。
1年生の授業内容とは?
理系の学生は、1年生でどのようなことを学ぶのでしょうか?1年生では、理系と文系で、それほど大きな差が出ないのが特徴的です。
理系であっても、基礎科目・教養科目も学習するので、英語・社会科など、文系に分けられる授業も含められます。
社会科や体育科など、理系科目以外の科目が教養科目としてカウントされるので、専門的な学習を進めることは、1年目では少ないと言えるでしょう。
基礎科目として、理系科目である物理や数学・化学などの基礎授業を取っていきます。教養科目と専門科目の2種類がありますが、教養科目は主に文系、専門科目が理系となります。